图片

情報工学専攻

情報工学専攻(博士前期課程)のディプロマ?ポリシー

  1. コンピュータ科学?コンピュータ工学の基礎理論に基づき、情報技術のエキスパートとして必要な高度専門知識を獲得する。
  2. 高度な専門知識に基づき独自のシステムを考案する発想力を身につける。
  3. システムを構築し動作させる設計能力?実装能力さらに、結果を分析し適切に対処する問題解決能力を身につける。
  4. 国や専門分野の垣根を越えて様々な人たちと協働する高度専門技術者として必要な、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を身につける。

情報工学専攻(博士前期課程)のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
自らの手で研究開発を推進し学際性や国際性を涵養できるよう、以下の3種類の科目群を配置する。
(1)講義系科目: 情報技術のエキスパートとして必要高度専門知識を獲得することを目的とした科目群。(観点A、D)
(2)研究室主体の科目: 高度な専門知識に基づいて独自のシステムを考案する発想力、システムを構築し動作させる設計実装能力、結果を分析し適切に対処する問題解決能力、高度専門技術者として必要なプレゼンテーション能力の養成を目的とした科目群。(観点B、C、D)
(3)学内外教員による多彩な科目: 国や専門分野の垣根を越えて、多様な環境の中で様々な人々と協業するための、知識獲得およびコミュニケーション能力の育成を目的とした科目群。(観点D)

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
(1)講義系科目: 情報科学?工学の基礎を固めるとともに、最先端の研究?技術へのつながりを明示した内容とする。講義を主体とするが、単なる座学にとどまらず、履修者自らが考え、手を動かし、発表する機会を提供する。(観点A、D)
(2)研究室主体の科目: 指導教員の指導のもと、各研究室内での実験、ゼミ、輪講などの研究活動の中で実施する。(観点B、C、D)
(3)学内外教員による多彩な科目: 学内外の多様な教員が担当し、講義、実習、プレゼンテーションなど内容に合わせて様々な形態で実施する。(観点D)

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 ディプロマ?ポリシーで定める獲得を身に付けた技術者?研究者を育成するために、成績評価は、講義科目では試験、レポート等で、実験?実習、演習ではレポート、口頭試験等で評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。また、学位論文については、審査基準と審査方法を明示し、それに基づき学位論文審査委員会による論文審査および最終試験を厳格に行う。

新万博体育_万博体育官网-【官方授权牌照】